その他 三国志

羅憲は蜀漢最後の名将

2020年8月10日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

羅憲は、三国志の蜀の武将であり蜀の滅亡後に奮戦した武将でもあります。

蜀の勢力が生き残っている間は、黄皓により中央から遠ざけられていました。

しかし、魏の鄧艾が劉禅を降伏させて蜀が滅びると、呉が蜀に攻め寄せてきます。

援軍と見せかけて蜀の領土を奪おうとした呉を撃退したのが羅憲です。

蜀の滅亡は、鄧艾の奇策により突如現れた魏軍に諸葛瞻も敗れ、なすすべもなく敗れたイメージがありますが、蜀漢滅亡後ではありますが、蜀軍としての意地を見せてくれたのが羅憲となります。

羅憲は蜀漢最後の名将と呼んでも差し支えないでしょう。

上記は当サイトの管理人が作成したゆっくり解説動画です。

蜀漢最後の名将と呼ばれた羅憲の生涯が動画で分かりやすく解説しました。

羅憲の出自

羅憲の父親は羅蒙であり襄陽の出身だと言われています。

羅蒙は戦火を逃れて蜀に移り住む事になります。

羅憲は、子供の頃から才気があったらしく、13歳にして巧みな文章を書き将来を期待されていました。

蜀の劉備が生きている間は、皇太子劉禅に仕えるなどしています。

羅憲は呉に使者として行った時も、呉の人々に賞賛された話があります。

劉備と諸葛亮の時代は、羅憲は中央で卒なく仕事をこなしたようですが、諸葛亮死後は黄皓が実権を握る事になりました。

羅憲は、黄皓が相手でも筋を通し同調しなかった為に、黄皓に疎まれる様になります。

黄皓は羅憲を巴東太守に任命し閻宇の配下としています。

蜀の滅亡

263年に魏の鄧艾と鍾会が蜀に大攻勢を掛ける事になります。

この時に、閻宇は2千の軍を羅憲に預けて永安を守らせ、自らは成都(蜀の首都)に向かいました。

閻宇のその後は不明ですが、蜀は諸葛瞻が綿竹で鄧艾に敗れ、成都の劉禅が降伏した事で蜀は滅亡します。

蜀の滅亡後に、鄧艾が勝手に人事を行うなど問題視され、鍾会が姜維と結託し鄧艾を誅すなどもしています。

鍾会と姜維も結局は、誅されてしまうわけですが、蜀の地は混乱状態となります。

呉との戦い

羅憲の最大の見せ場は、呉との戦いです。

成都の混乱が耳に入る

羅憲は巴東の永安にいて、呉との国境付近にいました。

この時に、蜀の滅亡を耳にした長江周辺の蜀の高官たちは、自分の身に災いが及ぶ事を恐れて、皆が逃亡してしまった話が残っています。

永安も混乱したのですが、羅憲は成都の混乱を言いふらしている者の一人を斬ると永安は落ち着いた話が残っています。

羅憲自身は、蜀の滅亡が本当だと悟ると都停に行き3日間の服喪を行いました。

羅憲自身の蜀に対する忠誠心の現れでしょう。

呉の侵攻

こうした状況の中で、呉が侵攻してくる事になります。

呉は名目上は、蜀の救援として兵を出していますが、実際には蜀の領地を奪う事が目的です。

こうした呉の行動に対して、羅憲は「蜀と呉は同盟関係にありながら、蜀に同情する事もなく攻め寄せてくるとは何事だ!」と激怒します。

さらに、「自己の利益を追求し、蜀との盟約を保護にした呉が長続きできるはずもない」と徹底抗戦を誓います。

この時に羅憲は呉との交戦を配下の者に呼びかけると「従わぬ者はいなかった」と正史三国志にあります。

羅憲の統率力と人望の高さが分かる逸話です。

呉としても、蜀が滅んでしまえば、天下の7割は魏(晋)に握られる事となり、危機を感じ蜀を自らの手で領有しようと考えたはずです。

歩協の侵攻

呉の歩協は、孫休に蜀の攻撃を進言し、自らが将軍となり攻め寄せてきます。

孫休は、同盟関係だった蜀が滅びれば、西からも攻められる事を危惧したのでしょう。

当時の益州は鍾会と鄧艾が共倒れしたせいで、すべての城に城主がいない空白地となっていました。

永安にいる羅憲を抜くことができれば、蜀の地のすべてを呉が領有する事は十分に可能だったわけです。

羅憲は呉の侵攻に対して、長江の守備を固めて矢で防ごうとした話も残っています。

魏に援軍要請

羅憲は寡兵で奮戦しますが、呉の大軍を前にしては守り切る事ができないと判断します。

そこで、参軍の楊宗に呉の囲みを突破し、魏の安東将軍である陳騫に助けを求めさせます。

蜀にとっては、魏は宿敵のはずですが、羅憲の中では、盟約を保護にして攻めてきた呉の方が許せなかったのでしょう。

尚、この時に羅憲は魏の最高権力者である司馬昭に、文官・武官全ての印綬と人質を出すことを約束しています。

歩協の軍を撃退

羅憲も呉の攻撃の前に、防戦一方だったわけではなく出撃した話も残っています。

羅憲は、城を出て出撃すると歩協の軍を打ち破った話があります。

羅憲の軍は二千しかいないはずであり、それに対して歩協の軍の方が兵の数は多かったはずです。

これを見ると、羅憲の指揮力の高さが分かる事でしょう。

尚、歩協は自軍が大軍である事から「まさか羅憲が攻めてくる事はないだろう」と思っていたら、攻めてきて不意を突かれたのかもしれません。

城が落城寸前となる

歩協の軍を破った羅憲ですが、呉の孫休は憤怒し陸抗らを永安に向かわせています。

陸抗は、呉の名将・陸抗の子であり呉・最後の名将とも呼ばれていて手強い相手です。

陸抗らの攻勢の前に、羅憲は落城寸前となってしまいます。

城内では疫病が蔓延し動ける兵士の数は半分以下だったようです。

魏の援軍も到着しませんし、誰の目にも城は落城寸前でした。

こうした状況の中で羅憲の部下は、羅憲に脱出して再起を図るように進言しました。

しかし、羅憲は次の言葉を述べています。

「人の上に立つべき人間は、民衆が仰ぎ見る者でなければならない。

危機に迫って部下の安全を保つ事が出来ずに、切羽詰まって見捨てる事は自分には出来ない。

城内の人々を見捨てる位なら、儂の命はここで終える事とする」

つまり、羅憲は城を枕に討ち死にする覚悟だったわけです。

呉軍が撤退

羅憲が奮戦していた頃に、魏では司馬昭が晋王になったばかりであり、忙しかったのか羅憲に援軍を送る事が出来ないでいました。

腰が重い司馬昭に対して、羅憲が援軍要請した魏の陳騫は業を煮やして司馬昭に直訴します。

ここにおいて、司馬昭は荊州刺史の胡烈に羅憲の援軍に向かわせる事を決断します。

魏の援軍が向かっている事を知った陸抗ら呉軍は兵を引き上げて撤退しています。

羅憲は城を守る事に成功したわけです。

もし仮に蜀の滅亡時に羅憲がいなかったら、益州は呉の領土となっていたのかもしれません。

晋による統一は遅れ、中華の北部は晋、南部は呉の領土となり一足早い南北朝時代が訪れた可能性もあるでしょう。

晋に仕える

羅憲は司馬昭に高く評価され、引き続き巴東を守り呉の侵攻に備えるように言い渡されます。

さらに、陵江将軍、万年亭候に封じられるなど重用されたわけです。

しかし、この後、間もなくして司馬昭は病死し司馬炎が後継者となります。

司馬炎は魏からの禅譲により皇帝に即位(晋)する事になりました。

国が魏から晋に代わっても、引き続き羅憲は晋に仕えています。

尚、羅憲が司馬炎に蜀で任用するべき人物を訪ねらると、諸葛亮の孫である諸葛京や正史三国志の著者である陳寿らを推薦した話が残っています。

呉の戦線で活躍

羅憲は、任地に戻ると呉を攻撃し、巫城を取った話が残っています。

晋の強大な国力を背景に余裕をもって、呉の巫城を落としたのかも知れません。

さらに、羅憲は司馬炎に呉を討伐する計画を上奏した話が残っています。

しかし、羅憲は呉の滅亡を見ることなく270年に亡くなっています。

晋が呉を滅ぼすのは、280年の事なので羅憲は呉の滅亡を見ることなく亡くなったわけです。

蜀の滅亡を防げた説

蜀の滅亡時に劉禅が羅憲の所まで逃げる事が出来れば蜀は滅亡しなかった説があります。

羅憲に劉禅が保護されて、呉の援助を受けて蜀を再興するプランです。

ただし、劉禅が健在であれば、鄧艾や鍾会も別の行動を取っていた可能性もあり何とも言えない部分もあるでしょう。

尚、蜀の滅亡時に呉が本当に援軍を送り込んだり、蜀を攻撃しなかったら羅憲は呉に仕えていた可能性が高いように思います。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細