三国志 魏(三国志)

張遼が魏・最強の武将だった!?

2021年9月10日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

張遼は曹操配下の中でも、最強クラスの武将の一人です。

特に孫権との合肥の戦いでは、7千の兵で10万の敵を破ったと伝わっています。

張遼は「泣く子も黙る張来来」とも呼ばれています。

呉では張遼が来たと言えば、泣く子も黙ったと伝わっているからです。

因みに、張遼は正史三国志では「張楽于張徐伝」に収録されており、楽進于禁張郃徐晃らと共に収録されています。

張楽于張徐伝は、魏の筆頭将軍が収録されている伝であり、その中で最初に登場する張遼が最強とする見方も出来るでしょう。

今回は史実の張遼がどの様な人物だったのか解説します。

尚、張遼の最後は正史三国志と三国志演義で死に方が違っている為、両方を紹介する事にしました。

張遼の先祖

張遼は正史三国志によれば、雁門郡馬邑の人とあります。

先祖は聶壱だと記述されています。

張遼の姓は「張」なのに、先祖が「聶」なのは不思議に思うかも知れません。

聶壱は前漢の武帝の頃の人物であり、匈奴の騙し討ち計画に参画した人物です。

武帝の臣下で主戦派の王恢は、聶壱が匈奴と交易を行っている事を利用しようとします。

王恢は匈奴の軍臣単于を誘き出し、漢軍30万の軍勢で包囲殲滅使用としました。

しかし、軍臣単于は異変に気が付き、誘いに応じずに撤退しています。

この時に、聶壱は匈奴から恨まれる事となり、復讐を恐れて姓を「張」に変えたわけです。

尚、始皇帝の暗殺に失敗した張良も改姓したのが「張姓」であり、当時の漢民族の代表的な名字として張姓を選んだのかも知れません。

因みに、張遼の兄に張汎がいる事が分かっていますが、張汎の名前以外の功績などは不明です。

丁原に仕える

張遼は丁原により召し抱えられ配下となっています。

従事に任命される

張遼は豪族の出身であり、若い時に軍吏に任命されたとあります。

後漢末期に并州刺史の丁原は、張遼が人並外れた武勇を持っていると知り召し出そうとします。

張遼は丁原の要請に応じ、従事に任命されています。

この時に丁原の配下には呂布もいたはずであり、呂布と張遼は同僚となったはずです。

兵を集めて来る

丁原は張遼に命令し、都である洛陽に行き挨拶して来る様に命令しています。

張遼が都に到着すると、大将軍の何進が張遼に次の様な命令をしています。

何進「華北に行き集める様にせよ。」

この時に何進と袁紹は、張譲や趙忠などの宦官勢力の撲滅を考えており、張遼を徴兵に行かせたのでしょう

何進の命令を受けた張遼は、華北に行き兵士を募集すると1000人の兵を集める事に成功します。

張遼は役目をこなした事で、洛陽に戻りました。

董卓配下時代

張遼は洛陽に戻りますが、宦官たちが何進を暗殺し、激怒した袁紹や袁術が宦官を撲滅した後でした。

袁紹や袁術により宮中は大混乱となりますが、帝を保護し混乱を制したのが董卓だったわけです。

董卓は兵の数が少なかった事もあり、呂布を寝返らせ丁原を暗殺し、丁原の兵を吸収しました。

何進の兵も吸収した董卓は、後漢王朝の権力を手中に収めています。

この時に、張遼は董卓の配下となっています。

主君の丁原が亡くなった事で、流れで董卓の配下となったのでしょう。

尚、董卓の配下時代の張遼は具体的な活躍に関しては、記載がなく分かっていません。

張遼がどの様な活躍をしたのかも不明です。

ただし、董卓の配下には徐栄などの名将もおり、戦いの呼吸などを学んだ可能性もあるでしょう。

袁紹、曹操らが反董卓連合を結成した時も、張遼が何をしていのたかは分からない状態と言えます。

呂布の配下時代

董卓が無くなると呂布の配下となります。

この頃から、張遼の具体的な功績が挙げられる様になってきます。

呂布に仕える

董卓は皇帝を少帝から献帝に変えたり、長安に遷都したりしました。

しかし、西暦192年に王允の策略もあり、呂布と仲違いし命を落としています。

正史三国志によれば、張遼は董卓が敗れると呂布に仕えたとあります。

張遼は呂布の配下となり、騎都尉に昇進したと記述があります。

昇進した記述がある事から、呂布は張遼の事を高く評価していた可能性もあるでしょう。

魯国の相となる

董卓亡きあとは王允と呂布が政権の中枢となります。

しかし、董卓配下の涼州勢である、李傕郭汜賈詡の進言により長安に攻め上ってきたわけです。

王允や呂布は迎撃しますが敗れ去り、王允は亡くなり呂布は逃亡しました。

張遼の呂布の逃亡に付き従う事になります。

呂布は并州の出身であり、張遼とは出身地が近い事で、張遼は涼州の李傕ではなく、呂布に従ったとも考えられています。

呂布は兗州にいた陳宮の要請により、兗州の主になるべく曹操と戦いますが、結局は破れています。

敗れた呂布は徐州の劉備にお世話になりますが、呂布は曹豹の招きにより張飛を駆逐し、劉備から下邳を奪い劉備を降伏させています。

史実には記載がありませんが、一連の戦闘で張遼は功績を立てたのか、魯国の相に任命されました。

正史三国志によれば、張遼が魯国の相になった時の年齢が28歳だったとあります。

尚、三国志演義では張遼が呂布に心酔するシーンがありますが、史実では張遼が呂布に対して、どれほどの忠誠心を持っていたのかは不明です。

謎の北地太守

張遼が北地太守になった話があります。

北地郡は涼州にあり、張遼は実際に北地郡を治めてはいなかったはずです。

三国志の世界では、自分の領地になっていない地域を、配下に名前だけの領主とする場合もあります。

それを考えても、張遼が北地太守になったのかは不明と言えます。

この時の張遼は中華の東の果てである徐州におり、西の果てである西涼とは真逆に位置するからです。

張遼が北地太守になったのは謎だと言うべきでしょう。

尚、北地は涼州の北地郡ではなく、「北の地の太守」と訳すべきだとする説も存在します。

徐州の最北端の地の太守という意味なのかも知れません。

高順と共に劉備を攻撃

呂布は198年に不穏な動きを見せた劉備に対し、高順と張遼に攻撃命令を出しています。

劉備は単独では高順と張遼を相手に出来ないと考え、曹操に援軍要請しています。

曹操は夏侯惇を劉備の援軍としますが、高順と張遼は夏侯惇、劉備を破る事に成功しています。

尚、高順は陥陣営と呼ばれた名将であり、張遼は高順から兵法を学んだ可能性もある様に思います。

高順は非常に真面目な人物であり、武将としての心掛けなども学んだ可能性もあるでしょう。

ただし、高順は呂布からは好かれていません。

曹操の配下となる

呂布は曹操に下邳の戦いで破れ、部下の裏切りにあい捕らえられて処刑されています。

呂布配下の陳宮と高順は処刑され、張遼や臧覇は曹操に降伏し配下となる事が認められています。

尚、三国志演義には張遼が呂布を罵るシーンや、関羽が張遼の助命を願うシーンがありますが、史実ではありません。

曹操は張遼の実力を高く評価し、張遼を中郎将、関内侯に任命しています。

さらに、張遼は曹操の元で功績を挙げ裨将軍となりました。

曹操は張遼の事を高く評価している事から、張遼は曹操を一生の主君として仕える事にしたのかも知れません。

張遼と関羽

張遼と関羽は曹操陣営の中でも、気が合ったらしく、張遼が関羽の心を探るなどの行為もしています。

尚、白馬の戦いでは張遼は関羽と共に出陣した記録があります。

関羽の気持を探る

後に劉備が徐州で車冑を斬り反旗を翻しますが、曹操が自らやってくると戦わずに妻子を捨てて、袁紹の元に逃亡しました。

この時に、下邳にいた関羽は行き場を失い、曹操に降伏し配下となったわけです。

曹操は関羽が自分に仕え続ける気はないのではないか?と考え、張遼に関羽の気持を聞いてくる様に命令しています。

関羽は次の様に答えています。

関羽「曹公(曹操)は厚遇してくれますが、私は劉将軍(劉備)から手厚い恩を受けています。

私は劉将軍と一緒に死のうと誓った仲なのです。

私は曹公の元には絶対に留まりませんが、必ずや手柄を立てて恩返しをしてから去るつもりです。」

傅子によれば、この時に張遼は関羽の言葉をそのまま曹操に伝えてしまうと、曹操が関羽を殺すのではないかと心配します。

しかし、関羽の事を正直に伝えなければ、君臣の道に背くと張遼は考えました。

ここで張遼は「曹公は君であり父であるが、関羽は兄弟に過ぎぬ。」といい、結局は曹操に報告する事にしています。

張遼が正直に曹操に話すと、曹操は関羽が天下の義士だと認めた話があります。

悩みながらも正直に話すのが、張遼らしいと言えるでしょう。

尚、関羽は性格に問題があり、嫌いな人物は傲慢となり極度に嫌う性質がありますが、張遼とはウマがあったのでしょう。

関羽が去る

呂布や袁術が滅びた頃には、北方では袁紹が公孫瓚を滅ぼしました。

曹操と袁紹の間で天下分け目の戦いである、官渡の戦いが勃発します。

官渡の戦いの前哨戦とも言える白馬の戦いがあり、張遼は関羽と共に先鋒として出撃しています。

ただし、白馬の戦いでの主役は関羽であり、関羽が袁紹配下の顔良を討ち取る事に成功しました。

しかし、関羽は手柄を立てた事で、曹操の元を去っています。

この時に、張遼が関羽をどの様に思ったのかは分かっていません。

魯郡を平定

官渡の戦いの時に、張遼は別動隊を率いて魯郡の諸県を平定した記録があります。

張遼は呂布の配下時代に、魯国の相に任命された事もあり、地理的に詳しかったはずです。

魯の豪族たちとの面識があった事も考えられ、スムーズに平定出来たのでしょう。

尚、官渡の戦いの本戦の方は荀攸の策や袁紹配下の許攸の裏切りもあい、曹操が袁紹を破りました。

官渡の戦いは曹操軍の大勝利となったわけです。

昌豨討伐

昌豨が反乱を起こしますが、張遼が昌豨の心を見抜き降伏させています。

昌豨が反旗を翻す

官渡の戦いの直後に、昌豨が再び反乱を起こしています。

張遼は夏侯淵と共に、昌豨討伐を行い東海を包囲しました。

夏侯淵と張遼は数カ月も昌豨を包囲しますが、城を抜く事が出来なかったわけです。

さらに、夏侯淵と張遼は軍の兵糧が切れてしまう事態となります。

この時に撤退するかどうかで議論があり、張遼は夏侯淵に次の様に述べています。

張遼「昌豨の群から飛んで来る矢が日に日に減っております。

さらに、私が軍を巡察すると、昌豨は私を見つめてくるのです。

昌豨は当初の作戦が狂い、葛藤があり心が揺れていると思われます。

私は昌豨と話し合い、上手く行けば昌豨を味方に引き入れる事が出来るかも知れません。」

張遼は昌豨の心を読み降伏させる事が出来ると判断します。

昌豨を説得

夏侯淵と張遼は昌豨に使者を派遣し、張遼と話をする様に求めます。

ここで張遼と昌豨が話し合いを行う事が決まったわけです。

張遼は昌豨に向かって、次の様に述べています。

張遼「曹操様は神の如き武勇を持たれておる。四方は徳により平定させています。

先に帰服する者は大きな褒美を頂く事が出来るはずだ。」

昌豨は張遼の言葉を聞くと、降伏を決断しました。

張遼はさらに、単身で三公山に昇り、昌豨の家に入り妻子には、丁重に挨拶までした話があります。

張遼の行動に昌豨は歓喜し、曹操の元に出頭したわけです。

曹操に叱責される

曹操は昌豨を許し帰らせると、張遼に向かって次の様に述べています。

曹操「昌豨を降伏させた方法は、大将が行うべきやり方ではないぞ。」

曹操は張遼に対して、叱責したとも言われています。

曹操にとってみれば、張遼が昌豨を降伏させたやり方は、大将としては軽率過ぎると判断したのでしょう。

ここで昌豨が降伏する意思が全くなく、伏兵を置くなどすれば、張遼は簡単に討ち取られたと考えられるからです。

曹操も張遼に対して、優れた将軍であるからこそ、こんな所で死んでもらいたくないという気持ちもあったのでしょう。

張遼は曹操に謝りますが、次の様に述べています。

張遼「曹操様の威光は四海に伝わっており、私は昌豨を降伏させる事が出来ると思いました。

昌豨も禍を起こすだけの、勇気がないと判断したからです。」

張遼は曹操を持ち上げながらも、上手に反論したと言うべきでしょう。

これを見ても、張遼が武力だけの人物ではない事が分かります。

因みに、昌豨は再び反乱を起こしますが、于禁に斬られて最後を迎えています。

袁氏討伐

張遼は北方の袁氏討伐でも活躍しています。

ただし、正史三国志の張遼伝を見ても、簡略な記述が多いです。

行中堅将軍になる

西暦202年に袁紹が亡くなると、袁譚と袁尚が後継者の座を争います。

曹操は袁譚と袁尚が争っている所を見るや、北方制圧のチャンスだと考えて軍を進めます。

202年に曹操に従い黎陽で袁譚、袁紹を破る事になります。

張遼は黎陽で功績を挙げた事で、行中堅将軍となります。

張遼は鄴に進軍しますが、鄴は堅城であり、落とす事が出来ませんでした。

郭嘉が曹操に「こちらが兵を引けば袁譚と袁尚は勝手に争いを始める。」と述べた事で、鄴から撤退しています。

曹操は許昌に撤退する事になりました。

袁譚と袁尚は、郭嘉が予想した通りに争い始めます。

鄴を陥落させる

西暦203年になると、張遼は楽進と共に冀州魏郡にある陰安を平定しました。

張遼と楽進は陰安の住民を河南に移住させたと伝わっています。

袁譚と袁尚の戦いは袁尚有利となり、袁譚は曹操に助けを求めました。

この時に、曹操は袁譚を攻める素振りを見せ、袁尚も自ら指揮を執り袁譚を攻撃しました。

曹操が袁譚を攻めるのは囮であり、審配が守る鄴を攻撃しています。

曹操の鄴攻めに対して、張遼も軍に加わった話があります。

審配は蘇由馮礼など寝返る者が続出する中で奮戦しますが、鄴は陥落し、袁尚は北方に逃亡しました。

各地を転戦

西暦204年に張遼は趙と常山を平定し、賊徒らと共に黒山賊で張燕配下の孫軽を降伏させています。

西暦205年には南皮に籠る袁譚攻めにも、張遼は参戦しています。

袁譚を撃破すると、張遼は別動隊を率いて東進し、海沿いの諸県を平定しました。

この時に、遼東郡を支配していた公孫度配下の柳毅が東莱郡を占拠しており、張遼が打ち破っています。

正史三国志では簡略な記述しかありませんが、この時の張遼は八面六臂の活躍だったのでしょう。

張遼が鄴に戻ると、曹操は自ら出迎え、手を引いて同じ車に乗せ、張遼を盪寇将軍に任命したとあります。

曹操の態度からも、張遼の活躍の大きさが分かるはずです。

江夏攻め

袁尚が兄の袁煕を頼り北方に逃亡すると、張遼が荊州江夏の諸県を平定した記録があります。

江夏と言えば、黄祖が太守をやっており、孫策孫権と争っていたイメージがあるのかも知れません。

実際の江夏郡は広域であり、山を隔てた反対側があり、黄祖がいる南方ではなく、山を隔てた北方を張遼が平定したと言う事なのでしょう。

この時に張遼は臨潁に駐屯し、都亭侯に取り立てられた話があります。

江夏の北部を平定した張遼は、再び北方に戻り袁尚、袁煕の討伐に従軍する事になります。

この時に袁煕と袁尚の兄弟は、烏桓に匿われており、柳城にいた話があります。

張遼の諫め

曹操が烏桓の本拠地で袁尚がいる柳城を攻めようとすると、張遼が反対した話があります。

傅子によれば、張遼は次の様に曹操に述べたとされています。

張遼「現在、曹操様は北方の柳城を攻めようとしております。

北方を攻めれば南方の要である許昌が手薄になってしまいます。

今の状態で劉表が劉備を用いて、許昌を襲撃させれば、曹操様の勢力は消滅してしまうのではないでしょうか。」

張遼は曹操の柳城攻めを諫めたわけですが、曹操は劉表は動かないと判断し、柳城攻めを敢行しています。

劉表は曹操が思った通り、静観を決め込み動く事はありませんでした。

尚、曹操が張遼の意見を聞かずに、柳城を攻めようとしたのは、郭嘉が烏桓を攻撃する様に進言したのが大きかったのでしょう。

白狼山の戦い

張遼は曹操の烏桓征伐には反対しましたが、軍には従軍しています。

曹操らは運河を開通させ食糧輸送を万全にした上で、田疇を道案内とし烏桓征伐に向かいました。

曹操の軍は郭嘉の進言もあり、田疇や張遼、張郃などの精鋭部隊だけを先に進めています。

白狼山で曹操の軍と烏桓の軍が遭遇戦となります。

烏桓族は曹操らが、こんなに早く戦場に着くとは思っておらず、準備が不十分だったわけです。

この時に張遼は曹操に戦う様に進言しています。

正史三国志によれば、この時に張遼は意気盛んであったと書かれています。

曹操は張遼を見事だと感じ、自分が持っていた将旗を張遼に預けました。

張遼は烏桓の軍に攻撃を仕掛けると散々に打ち破り、総大将の蹋頓は虎豹騎を率いた曹純が捕らえ斬首しています。

尚、烏桓との戦いは百戦奇略の「選戦」に記載されており、張遼の様な勇猛な人物選び、先陣に任せる事の重要さが説かれています。

蹋頓が斬られ烏桓が曹操に敗れると、袁尚、袁煕の兄弟は遼東に逃亡します。

遼東では公孫度が亡くなり、公孫康が後継者となっていましたが、曹操を恐れ袁尚と袁煕の首を斬り送り届けてきました。

遼東の公孫康も形だけとはいえ、曹操に臣従する事になったわけです。

張遼の活躍もあり、北方は平定されたとも言えます。

ただし、張遼は休む間もなく戦い続ける事になります。。

反乱を冷静に鎮圧

曹操は張遼を長社に派遣し、劉表に対して備えた話があります。

この時に張遼の軍で謀反を起こした者がおり、夜中に張遼の軍に火を放ちました。

これにより張遼の軍は大混乱となります。

しかし、ここでも張遼は冷静であり、次の様に述べて部下を落ち着かせています。

張遼「慌てるな。全員が謀反を起こしたわけではない。

謀反を起こした連中は火を放ち、我々が混乱するのを狙っているのだ。

自分は謀反とは無関係だという者は座れ。」

張遼はさらに、自分の親衛隊を率いて調べると、謀反を起こした人物を特定する事に成功します。

張遼は謀反を起こした人物を処刑し、軍は落ち着きを取り戻したわけです。

緊急事態が起きても、冷静に対処できる張遼の危機管理能力は高いと言えるでしょう。

この時には、張遼は数多くの戦いで場数を踏み、ベテラン中のベテラン将軍として、中華に名が轟いていたはずです。

陳蘭・梅成の乱

陳蘭梅成が氐族の六県を併せて反旗を翻します。

曹操は于禁、臧覇らに梅成討伐を命じ、張遼には張郃と牛蓋らを付けて陳蘭の討伐に向かわせています。

于禁らが討伐に向かった梅成は表向きは降伏した事で、于禁と臧覇は兵を引いています。

しかし、梅成は陳蘭に合流し灊山に行きました。

これにより張遼は陳蘭だけではなく、梅成も討伐する事になったわけです。

これが灊山の戦いです。

陳蘭と梅成は灊山の奥にある、天柱山なる要害に立て籠もります。

天柱山は8キロを超える、狭く険しい道を通らなければならない場所でした。

張遼は陳蘭と梅成を討伐しようとして、前に進もうとしますが、張遼の部下が次の様に述べています。

「兵は少なく道は危険であり、奥深くに侵入する事は極めて困難です。」

しかし、張遼は怯まずに次に様に答えています。

張遼「これは1対1の戦いである。

勇者であれば、進む事は出来るはずだ。」

張遼は険しい道を進み陳蘭と梅成の首を斬り、軍勢を捕虜にする事に成功しました。

曹操は戦功を調べると、次の様に述べています。

曹操「天山に登り、険しき道を乗り越えて陳蘭、梅成の首を取った者は、賊を掃討したのと同じ戦功である。」

曹操は張遼の活躍を認め、張遼を加増し仮節を与えています。

合肥の戦い

張遼の最大の活躍は合肥の戦いでしょう。

西暦215年に行われた合肥の戦いでは、張遼は楽進、李典と協力し7千の軍で10万の大軍を退けています。

張遼、楽進、李典で合肥を守る

曹操は西の漢中討伐に赴き、東の重要拠点である合肥を張遼、楽進、李典の三将に守備を任せていました。

この時に合肥守備兵は7千しかいなかった話がありますが、孫権は十万の大軍で合肥を攻撃してきたわけです。

ここにおいて、第二次合肥の戦いが勃発する事になります。

張遼、楽進、李典は仲が悪かった話もありますが、この時は勝利の為に協力して戦う事になります。

尚、張遼、楽進、李典が仲が悪かったとする理由は、それぞれが優れた将軍であり、自己主張が強く、結果として険悪な仲になってしまったのかも知れません。

三将共に仕事が出来るがゆえに、プライドも高かった可能性もあるでしょう。

尚、曹操陣営では仕事は出来るが仲が悪い将軍などもおり、同じ戦場にいる場合は趙儼や薛悌などの護軍に任命した武将が、上手く仲を取り持った様に思います。

趙儼や薛悌などは目立ちませんが、重要な役割を持った人物だと考えられています。

曹操の箱

曹操は張魯討伐に向かう時に、護軍の薛悌に命令書が入った箱を与え、「賊が攻め寄せて来たら開け」と命令していました。

孫権が攻めて来ると、薛悌は張遼らと共に命令書を開けると、次の記述があったわけです。

「孫権が攻めて来たら張遼、李典は城を出て戦え。楽進は護軍(薛悌)を守り戦ってはならない。」

この時に多くの将軍が理解する事が出来なかったとされていますが、張遼は次の様に発言しています。

張遼「曹公(曹操)は西の漢中で張魯と戦っている。曹公の援軍が到着する頃には、我らは敗れ去っているであろう。

だからこそ、孫権の包囲が完成しないうちに、敵を強襲し勢いを挫き人々の心を落ち着かせた上で、守れと言っているに違いない。

この戦いの成功と失敗は、この一戦に掛かっている。諸君らはためらる必要はない。」

張遼の意見に李典も賛同し、張遼は孫権の軍を急襲する800の軍を編成します。

ここで張遼は決死隊とも言える800の兵を労い、翌日に決戦を挑む事にしました。

名前を叫んでの突撃

夜が明けると、張遼は李典と共に孫権の軍に突撃を仕掛けます。

張遼は自ら鎧を身にまとい、戟を持ち自ら先頭に立ち突撃を敢行しました。

この時の張遼の突撃は凄まじく、孫権の陣を陥れる事になります。

張遼は数十人を殺害し、二人の将校を斬り、大声で自分の名を叫びながら突撃した話があります。

張遼は孫権の将旗がある所まで侵入し、孫権は驚き逃げる事しか出来ませんでした。

孫権も大軍だった事から、油断があったのでしょう。

こういう時に孫権の父親である孫堅や兄の孫策ならば、自ら戟を持ち張遼と戦ったと思いますが、孫権では孫堅や孫策の様には行かなかったのでしょう。

張遼が包囲される

孫権は丘の上に逃げますが、張遼は孫権を追撃しました。

孫権は丘の上で自ら戟を持ち、身を守った話があります。

曹操は孫権に「丘から降りて戦え」と怒鳴りますが、もちろん、孫権は応じなかったわけです。

ここで孫権は冷静さを取り戻し、張遼が率いている兵が少ない事に気が付きます。

孫権の逆襲が始り、孫権は呉軍に命じて張遼を幾重にも包囲し殲滅する態勢をとります。

張遼の脱出劇

張遼は孫権の包囲から脱出を試みました。

張遼は左右の呉軍を次々になぎ倒し、包囲を脱出したわけです。

この時に、張遼は十数人の部下達と包囲を解く事に成功したとあります。

しかし、張遼が孫権軍に埋もれていた味方の兵士の声を耳にします。

「将軍(張遼)。私たちを見捨てるのですか。」

部下の声を聞いた張遼は再び、囲みを突き破り残りの兵を救出しています。

張遼の圧倒的な強さを前に、孫堅軍は腰砕けとなり、張遼は帰還し守備を固める事になります。

この時の張遼は鬼神の如き、強さだったのでしょう。

赤壁の戦い後に、周瑜が江陵城を囲んだ時に、曹仁は部下の牛金を救う為に、単騎で突撃を掛けて救出した話があります。

甘寧も100人の決死隊で、曹操軍の出鼻を挫いた話もあり、名将というのは時として強大な武力を発揮する様に感じます。

尚、張遼の強さの秘密は、部下を見捨てない男気にあるのかも知れません。

孫権を恐怖させる

孫権は合肥の城を攻めますが、士気も上がらず10日ほどで撤退しています。

孫権は疫病も流行った事で撤退したとされていますが、大きなチャンスを逃したと言えるでしょう。

孫権は撤退しますが、慢心があったのか、自らが後方に残り撤退を始めたわけです。

これを見た張遼、楽進、李典の三将軍は城から打って出て、孫権に突撃を仕掛けました。

張遼、楽進、李典はいずれも名将と呼べる人物であり、孫権の隙を逃さなかったわけです。

これにより孫権の軍は大混乱に陥る事になります。

この時に、淩統が300の兵で張遼と激戦を繰り広げますが、孫権は窮地に陥ります。

李典は孫権の退路を断つべく、先回りし橋を破壊した話もあります。

孫権は何とか逃げ延びる事に成功し、淩統も全身が傷だらけになりながらも無事に撤退しました。

正史三国志の張遼伝には下記の記述があります。

「孫権を捕える寸前であった。」

この言葉から分かる様に、張遼たちは孫権をかなり追い詰めたと言えるでしょう。

仮にここで張遼が孫権を討ち取っていたら、三国時代は訪れなかったのかも知れません。

張遼の奮戦は凄まじく「泣く子も黙る張来来」や「遼来遼来」などの言葉で、呉では恐れられる事になります。

孫権にとってみても、張遼の恐怖な脳裏に刷り込まれた様に思いました。

征東将軍

曹操は張遼の活躍を聞き、征東将軍に任命しています。

曹操は戦いが終わった後に、合肥城に訪れると激戦の跡が残っていたわけです。

曹操は張遼の戦闘を知ると、深く息を吐いたと伝わっています。

曹操は張遼の兵を増やし、張遼を居巣に駐屯させています。

尚、曹操は合肥の戦いで孫権軍に斬り込んだ兵士達も、近衛兵に任命するなど報いた話しが残っています。

樊城の戦い

劉備は劉璋から蜀を奪うと北上し、黄忠法正の活躍もあり、夏侯淵を斬り漢中を奪う事に成功しました。

関羽も劉備が漢中を取ると、北上を始め曹仁が籠る樊城を包囲したわけです。

この時に孫権は呂蒙の策略を入れて、魏に臣下の礼を取っています。

これにより魏では呉に備える必要が無くなり、張遼も樊城の救援に向かう事になります。

関羽は于禁龐徳を蹴散らしますが、徐晃に敗れ樊城の包囲は解かれたわけです。

関羽は江陵に撤退しようとしますが、呉の呂蒙や陸遜らが江陵を落とし、最終的に関羽を斬首する事に成功しました。

関羽は樊城の戦いで、仮に徐晃に勝利を収めたとしても、張遼と戦わねばならず、関羽の北伐は難しかったとする見方もあります。

樊城の戦い後に曹操は摩陂で張遼と会い、張遼の老を労ったとあります。

張遼は樊城の戦いでは、関羽と戦っていませんが、呉の前線で反乱が起きなかったなどの功績を認められたのかも知れません。

樊城の戦い後に、張遼は陳に駐屯したと伝わっています。

尚、曹操は関羽が斬られてから数カ月後に亡くなっており、曹操と張遼が最後に顔を合わせたのが摩陂だった可能性もあるでしょう。

曹丕に仕える

曹操は西暦220年に亡くなりますが、張遼は引き続き曹丕に仕えました。

曹丕は魏王になると、張遼を前将軍とし、領地を与え張遼の兄である張汎と一子を列侯にしたとあります。

曹丕も父親である曹操時代からの功臣である、張遼を厚遇したと言えるでしょう。

曹丕も父親である曹操から、張遼の活躍や忠義を聞いていたはずであり、当然の如く優遇したはずです。

合肥に母親を招く

呉との仲が決裂すると、曹丕は張遼を再び合肥に駐屯させています。

この時に、曹丕は張遼を都郷侯に任命し爵位を進めています。

曹丕としても、孫権キラーである張遼が合肥の守備に適任だと感じたのでしょう。

曹丕は張遼の母親に車を与え、兵馬をつけて張遼の駐屯地まで送らせた話があります。

張遼の母親が駐屯地に到着すると、先導役と扈従が出迎え、諸将や軍吏などは道の両側に並んで出迎えたとあります。

張遼が母親を出迎える姿を見た見物人は、栄誉だと讃えた話があります。

張遼の母親がどの様に思ったのかは記載がありませんが、立派になった息子を誇りに思ったのかも知れません。

張遼も孝の精神があり、大々的に母親を出迎えた可能性もあるでしょう。

古の名将に匹敵

曹丕は献帝から禅譲により皇帝となり、魏の文帝として即位します。

献帝が曹丕に禅譲した事で、後漢王朝は終焉を迎えたわけです。

曹丕は帝位に就くと、張遼を晋陽侯に取り立て、千戸を加増し、張遼は二千六百戸の領主としました。

張遼は西暦221年に魏の首都である洛陽に参内します。

参内した張遼に対し、曹丕は合肥の戦いの時の話を訪ねます。

張遼から合肥の戦いの話を聞いた、曹丕は次の様に述べています。

曹丕「張遼は古の時代の召虎の様だ。」

召虎は西周時代に周の宣王に仕え、南方の蛮族を討ったと伝わっている人物です。

曹丕は張遼を古の名将にも、匹敵する人物だと言いたかったのでしょう。

曹丕は張遼に邸宅を建て、張遼の母親にも御殿を建てた話もあります。

さらに、合肥の戦いで、張遼に従った歩兵たちを「虎賁(親衛隊)」に取り立てています。

この事からも曹丕の感激ぶりが絶大だった事が分かります。

張遼の病

洛陽への参内が終わると、張遼は雍丘に駐屯した話があります。

張遼は雍丘に行くと、病に掛かったとあります。

この時に、曹丕は張遼を心配し、劉曄に命じて大医と共に見舞わせた話があります。

呉を恐れさせ、忠臣でもある張遼を曹丕は心配したのでしょう。

劉曄が洛陽に戻ると、元張遼の部下である虎賁達は、道路に出て張遼の病状を伺ったとする話があります。

この事から、張遼が部下達に如何に慕われていたのかが分かります。

曹丕は張遼の体調を心配し、行在所に連れて行き、自ら見舞い、大官が天子と同じ食膳を張遼に食べさせたとあります。

多くの人々の気持が伝わったのか、張遼は少し病が言えると駐屯地に戻って行きます。

張遼にとってみれば、戦い続けた人生であり、戦場が恋しくなってのかも知れません。

しかし、張遼の寿命は尽きようとしていたわけです。

張遼の最後

張遼の史実の最後と三国志演義での最後の両方を記載します。

正史三国志では張遼は病死ですが、三国志演義では矢傷により命を落とした事になっています。

張遼の最後(史実)

正史三国志によると、孫権が再び反旗を翻すと、張遼は曹休と共に海陵に向かったとあります。

孫権が反旗を翻したとありますが、実際には陸遜が夷陵の戦いで劉備を破った後に、魏が起こした三方面作戦を指しているのでしょう。

魏では曹休を洞口、曹仁を濡須、曹真、夏侯尚らを荊州の南郡に攻撃させたわけです。

洞口の戦いでは、曹休の指揮下に張遼がいましたが、長江の付近に布陣したとされています。

張遼が出陣してきた事を知ると、孫権は次の様に述べています。

孫権「張遼は病気だと聞いておるが、敵対してはならぬ。要注意じゃ。」

如何に孫権が張遼を警戒していたのか分かるはずです。

張遼伝によれば、張遼は諸将と協力して、呂範を撃破したとあります。

しかし、呉側の記述では突風により、呉の船団の半数が失われた様な記述があります。

実際には張遼は病気が重く活躍出来ずに、呂範は自然現象により敗れたと考えるのが妥当でしょう。。

洞口の戦いは呉の徐盛、全琮、賀斉らの活躍により、曹休は撤退に追い込まれました。

この頃に、張遼の病は重くなった様で、張遼は西暦222年に江都で亡くなったと記述があります。

曹丕は張遼の死を聞くと涙を流したとあり、魏を代表する名将である張遼の死を惜しんだ事は間違いないでしょう。

張遼は剛侯と諡され、張虎が後を継いだとあります。

余談ですが、張虎が亡くなった後は、子の張統が後継者となります。

張遼の子孫に関する記述は、張統で途切れている状態です。

張遼の最後(三国志演義)

三國志演義だと張遼は戦いで負傷し、最後を迎えた事になっています。

蜀の諸葛亮は北伐を行う為に、孫権と手を結びます。

この行為に曹丕が激怒し、自ら大軍を率いて呉に迫ったわけです。

魏軍の先鋒は曹真となりますが、大将の一人に張遼がいました。

しかし、この戦いでは呉の徐盛による藁人形の策により、魏は不利な戦いを強いられます。

さらに、諸葛亮の流言により、趙雲が長安に攻めて来る情報も流れてきました。

魏軍は呉に散々に叩かれて乱戦となりますが、総大将の曹丕に呉の丁奉が迫ります。

張遼は曹丕を助ける為に、丁奉と戦いますが、丁奉の矢を腰に受けてしまいます。

矢を受けた張遼は馬から転げ落ちますが、徐晃に助けられて何とか許昌に戻りました。

しかし、張遼は許昌に帰還しましたが、矢傷が張り裂けてしまい、張遼は命を落とす事になります。

三国志演義の方が武将っぽい最後だとも言えるでしょう。

尚、三国志演義では魏の五大将の中で、楽進は淩統と甘寧の友情の為の演出により死んだ事となり、徐晃は史実では病死したはずなのに、演義では孟達により顔面に矢を受け亡くなった事になっています。

それを考えると、魏の五大将(張遼、楽進、于禁張郃、徐晃)の中では、まともな部類に入る死を与えられたとも言えます。

曹操の霊廟に祀られる

曹芳の時代(243年)に、曹操の霊廟の前に曹操時代の功臣が祀られました。。

下記が祀られたメンバーですが、この中に張遼の名も見え、魏では最高級の功臣だった事は明らかです。

曹真曹休夏侯尚桓階陳羣
鍾繇張郃徐晃張遼楽進
華歆王朗曹洪夏侯淵朱霊
文聘臧覇李典龐徳典韋

張遼の評価

張遼を見ると戦い続けており、危機的な状況は何度もあったはずです。

しかし、張遼は圧倒的な武力と胆力で乗り越えたと言えます。

三国志には数多くの武将が存在しますが、武力のおいては屈指の武将だと感じています。

尚、張遼は主君を丁原、董卓、呂布、曹操と変えていますが、不忠の臣という事はないでしょう。

むしろ、曹操に対しては忠義を尽くした人物だと言えます。

丁原、董卓、呂布の場合は、主君が殺されてしまったりして、仕方がなかった部分もある様に思います。

史記の刺客列伝にある豫譲が「士は己を知る者のために死す」と言いましたが、張遼にとって「己を知る者」は曹操だったはずです。

曹丕は西暦225年に張遼から聞いた合肥の戦いの事を想いだし、次の詔勅を下しています。

「合肥の戦いで張梁と李典は八百の兵で十万の賊軍を撃破した。

古代より戦いにおいて、この様な例は無かった。

現在に至るまで賊軍は戦意を失っており、国家の爪牙とも言うべき臣下である。

張遼、李典の領地を百戸分割し、一子に関内侯の爵位を授ける。」

曹丕も張遼から聞いた合肥の戦いの話を忘れる事は無かったのでしょう。

尚、唐代の顔真卿による武廟六十四将には、魏の武将としては張遼と鄧艾だけが選ばれています。

これを見ても、張遼が魏を代表する将軍だった事は明らかなはずです。

張遼は曹操の覇業を支えた名臣だとも言えるでしょう。

ただし、名将と言えども、病には勝てなかったとも言えます。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細