その他 三国志

蒯越(かいえつ)は、曹操が荊州よりも欲しがった人材

2021年6月21日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

蒯越(かいえつ)は、劉表曹操に仕えた人物でもあり智謀の士でもあります。

蒯越が曹操に仕えた時に、「荊州を得た事よりも蒯越を得た事が嬉しい」と言った事は有名です。

蒯越は当時から優れた人物だと評判であり、人材マニアの曹操からしてみれば、喉から手が出る程、欲しかった人材なのかも知れません。

尚、蒯越の先祖は、項羽劉邦が争った楚漢戦争において、韓信に第三勢力になる様に進言した蒯通です。

蒯越の先祖である蒯通は、諸葛亮よりも早く「天下三分の計」を進言した事になるでしょう。

因みに、三国志演義だと蒯越は蒯良の弟という設定になっていますが、正史三国志には記載がなく、蒯越と蒯良の関係はよく分かっていません。

ただし、襄陽耆舊記の記述を見る限りだと、蒯越の妹の子が蒯祺であり、蒯祺は諸葛亮の一番上の姉を娶った話があります。

尚、蒯祺は房陵太守となりますが、後に侵攻してきた孟達に斬られました。

何進に仕える

蒯越は最初は、何進に仕えた話があります。

何進は肉屋をやっていましたが、姉が霊帝の妃(何皇后)になった事で大出世を果たした人物です。

蒯越と言えば、策士のイメージがあるのかも知れません。

しかし、史実の蒯越には描写が描かれており、「人柄は公正であり、有り余る英知と逞しい体つきで威風堂々としていた。」とされています。

何進は蒯越の噂を聞いて自分の配下として招き、蒯越を東曹掾に任命しています。

後漢王朝では張角による黄巾の乱が勃発しますが、皇甫嵩朱儁盧植らの活躍で鎮圧しています。

しかし、霊帝が崩御し、宦官と反宦官派の争いが激化していく事になったわけです。

こうした状況の中で、蒯越は何進に宦官の撲滅を進言しています。

袁紹も宦官の撲滅を何進に訴えた話があり、一瞬即発の危険的な状態になります。

蒯越は何進が自分の進言を入れる事が出来ない事を悟ると、自ら望み汝陽の令に転出し、劉表を補佐した話があります。

この時に蒯越は洛陽から荊州に移動したのでしょう。

因みに、何進は蒯越が予想した通り、十常侍などの宦官に滅ぼされています。

劉表に仕える

蒯越は劉表に仕える事になりますが、正史三国志によれば劉表は蒯越の補佐を得て強大になったとあります。

劉表の荊州支配に策謀で貢献

劉表が治めた荊州のイメージは、華北の戦乱と違い平和なイメージがあり、諸葛亮、龐統、馬良黄忠などの有能な人物が埋まっているイメージがある様に思います。

しかし、劉表が荊州刺史になった当時は、荊州は非常に荒れた地域だったわけです。

荊州は一揆が盛んであり、民衆が命令に従わない事を劉表は悩んでいました。

劉表は軍勢を集めて荊州の乱れを鎮圧したいと考えましたが、兵士が集まるのか心配した話があります。

蒯良は劉表に「民衆が従わないのは仁愛や信義が不足しているからだ。」と述べる事になります。

蒯良が仁義道徳が大事だと言ったのに対し、蒯越は次の様に述べています。

蒯越「平和な時代であれば、仁義道徳を優先させるべきです。

しかし、乱世であれば時宜に応じた策謀を第一とすべきです。

戦いは兵力の多さではなく、人物を配下に治めているかに掛かっています。」

蒯越の言葉に劉表は興味を示しますが、袁術が南陽の兵を全て手中に収めている事や、長沙太守である蘇代や華容県の貝羽が命令に服さない事、一揆勢も多くいる事が問題だと発言します。

これに対し、蒯越は次の様に述べています。

蒯越「袁術は武勇がありながら決断力がありません。

蘇代と貝羽は単なる軍人であり、問題とする程の事もありません。

荊州の一揆の指導者たちは乱暴者ばかりであり、部下たちの頭痛の種となっています。

私は中盧の出身であり、面倒を見てきた者も多くいます。

こやつらを利を以って誘えば、手下を引き連れてやってくるはずです。

劉表様は道に外れた者は全て処刑し、善人をいたわり用いる様にしてください。

軍兵が集まり、民衆が従えば南は江陵を占拠する事が出来ますし、荊州の八郡を平定する事は容易いでしょう。」

劉表は「蒯越の計略が成功すれば袁術が攻めて来ても、儂をどうする事も出来ない」と述べ、蒯越の策を実行に移す事になります。

劉表と蒯越は一揆勢の55人の首謀者を集めて、皆殺しにしてしまい、軍勢を奪う事に成功しました。

江陵の賊である張虎と陳生だけは襄陽を拠り所にした為に、蒯越と龐季が単独で使者となり降伏させています。

これを見ると蒯越は策謀に優れているだけではなく、外交も出来る事が分かるはずです。

尚、最初に蒯良は仁義を説き、蒯越は策謀を説いたわけですが、劉表は次の様に評価しています。

劉表「蒯良の言葉は晋の雍季の議論であり、蒯越の言葉は重耳春秋五覇に押し上げた咎犯の策謀と同じである。」

因みに、蒯越の策謀を実行した劉表は一気に江南を支配下に置く事に成功する事になります。

蒯越の策謀を見る限りでは、劉表を荊州の主にしたのは、蒯越だとも感じました。

韓嵩の意見に賛同

西暦200年頃になると、袁紹と曹操の間で官渡の戦いが勃発する事になります。

ここで韓嵩は劉表に天下を望む気持ちがあれば、袁紹と曹操の対立に付け込む事を勧めます。

天下の主になる気持ちが無いのであれば、袁紹か曹操のどちらかに服属するべきだと、韓嵩は主張しました。

現在の劉表は曹操と袁紹の対立を傍観するだけになっており、こうした態度は相手に対し、恨みを抱かせるだけだと述べます。

韓嵩は曹操には優れた人物が多く帰順しており、曹操に従う事を勧めました。

蒯越も韓嵩の言葉に賛同しており、これを考えれば蒯越が親曹操派だった事は明らかでしょう。

尚、劉表は韓嵩や蒯越の言葉に従う事が出来ずに、韓嵩を都にやり様子を見させる事に留まっています。

因みに、劉表に身を寄せた劉備は、反曹操派であり、劉表に曹操の背後を衝く様に進言しています。

劉備暗殺を企む

劉備は劉表の命令で、樊城に駐屯していました。

この時の劉表は、劉備を厚遇してはいたが、信用はしていなかった話があります。

劉備は先に述べた様に反曹操派であり、親曹操派の蔡瑁や蒯越にとっては邪魔な存在だったのでしょう。

蔡瑁や蒯越は劉備を暗殺しようと酒宴に招いた話が、世語にあります。

劉備は宴会に来ますが、「どこか変だ」と気付き、厠に行くといい退席すると、愛馬の的盧に乗り脱出をする事にしました。

蔡瑁や蒯越は劉備が姿を消した事に気が付き、急いで追手を出す事になります。

劉備は危機に瀕しますが、的盧が水中に落ちて溺れてしまいます。

ここで劉備は的盧に「的盧よ!的盧、今日は厄日じゃ努力せよ」と述べると、的盧が飛び上がり、水中から脱出する事になります。

この話は非常によく出来た話しであり、東晋の孫盛などは「世間のいい加減な作り話」だと言っています。

それを考えると、蔡瑁や蒯越が劉備を本当に暗殺しようとしていたのかは謎です。

曹操に降伏

曹操は官渡の戦いの戦いで袁紹に勝利し、袁紹の死後に袁譚、袁煕、袁尚が争うと袁家の三兄弟を滅ぼす事に成功します。

これにより北方は曹操の支配下となり、劉表が亡くなると曹操は南下を始めます。

劉表の後継者である劉琮は、曹操と戦う気持ちもあったようですが、親曹操派の説得により、劉琮は曹操に降伏する事になります。

これにより、反曹操派の劉備は、曹操と対決する為に南下して江陵を目指し、親曹操派の蒯越らは曹操に降伏する事になったわけです。

曹操は荊州を支配下に入れると、劉琮を青州の刺史に任命し、蒯越は光禄勲、文聘を江夏太守、韓嵩は大鴻臚、鄧義は侍中、劉先は尚書令に任命され、劉表の配下の者達は高位高官に昇ります。

曹操が荊州の蒯越、韓嵩らを重用した理由は、孫権配下の降伏派の後押しを期待した話があります。

実際に、呉では周瑜魯粛は曹操との決戦を主張しましたが、張昭を筆頭とする多くの孫権配下の者は曹操に降伏する様に主張しています。

曹操は荊州を支配下にした時に、荀彧に手紙を送っており、、手紙には次の様に書かれていた話があります。

「荊州を取ったのは、少しも嬉しくないが、蒯越を得たのは嬉しい」

多分ですが、手紙を見た荀彧は、曹操らしいと思った事でしょう。

ただし、赤壁の戦いで呉に敗れた曹操は荊州の全域を支配下にする事には失敗し、荊州北部の襄陽を支配下に置くだけに留めています。

赤壁の戦いで、蒯越がどの様な動きをしたのかは、記録がなく不明です。

蒯越の最後

傅子によれば、蒯越は214年に死去した話があります。

214年は劉備が龐統を連れて入蜀を目指し、馬超が劉備に降った事で、劉璋は戦意を無くし劉備に降伏した年でもあります。

曹操は漢中の張魯を降すべく伺っていた次期でもあります。

こうした中で、蒯越が死去する事になったはずです。

蒯越は自分の死を覚悟すると、曹操に書簡を送り家族の事を頼んだ話があります。

曹操は蒯越の手紙を受け取ると、次の様に話しています。

「死者が生き返ったとしても、生者は死者に対して

気が引けない様にするものだ。

儂は推挙した人物は少ないが、遺族の面倒を見る事は多い。

もし、霊魂が存在するならば、儂の言葉を聞いてくれるだろう。」

曹操は蒯越に家族の面倒は自分が見る事を約束し、返信したわけですが、手紙が蒯越に届く前に亡くなってしまいます。

曹操は三国志演義のイメージで「乱世の奸雄」としてのイメージが強いですが、史実の曹操は義理堅い人物でもあります。

曹操は陳宮が亡くなった時も、老母と家族の面倒を見る事を約束し、陳宮の娘が嫁ぐまで面倒を見た話しもあるわけです。

尚、蒯越の最後の言葉は分かっていません。

三国志演義の蒯越

蒯越は三国志演義のオリジナルシーンで、孫堅軍を攻撃した話があります。

孫堅は、袁紹を盟主とする反董卓連合に参加しますが、董卓李儒の進言により洛陽から長安に都を遷すと、廃墟となった洛陽で伝国の玉璽を見つける事になります。

孫堅は仮病を使い反董卓連合から離脱しますが、帰国の最中に劉表が孫堅を攻撃したシーンがあります。

この時に、孫堅と蒯越が罵り合います。

孫堅「蒯越殿は、如何なる理由があって、それがしの行く手を阻もうとするのか。」

蒯越「お前が伝国の玉璽を持っている事は皆が知っておる。玉璽をさっさと置いていけば、ここを通してやろう。」

蒯越の言葉に、孫堅は激怒する事になります。

三国志演義では、孫堅配下の黄蓋の活躍などもありますが、結局、孫堅は劉表軍に大敗する事になります。

尚、三国志演義では、後に劉表にリベンジすべく、孫堅は戦いを挑みますが、蒯良の計略を入れた劉表の軍に敗れて孫権は戦死しています。

三国志演義では、蒯越が自ら陣頭に立つシーンがあり、作者の羅貫中が蒯越を陣頭に立たせた理由は、蒯越の肉体が逞しいとする記述が正史三国志にあったからなのかも知れません。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細